Vol.54 2020年6月号 ◆奈良のテクノスよりお知らせ◆ 2020/06/10 緊急事態宣言が5月25日、全国において解除されました。 少しづつですが、日常が戻りつつあります。 とはいえ、感染者数がゼロになったわけではなく、今後もwithコロナ時代で感染のリスクと向き合う生活への対応が必要です。 政府からは、新型コロナウイルス(COVID-19)の影響を緩和するため、様々な支援施策が行われています。 経済産業省から企業を支援するための施策 https://www.meti.go.jp/covid-19/ また、総務省からは、緊急経済対策として特別給付金が実施 https://www.soumu.go.jp/menu_seisaku/gyoumukanri_sonota/covid-19/kyufukin.html 上記の10万円の特別給付金の申請手続きの簡素化のため、オンライン申請を推奨したものの大混乱が起きたそうで、ニュースで話題になっていました。 オンライン申請にはマイナンバーカードが必要なのですが、 ●国民の多くはマイナンバーカードを持っていない、 マイナンバーカードの取得状況は以下の通り。  交付枚数: 2,126万枚、  人口対比: わずか16.7%  (2020/5/27時点 日本経済新聞より) マイナンバーカード取得のために、多くの人が手続きや問合せで自治体窓口に押し寄せ、大混雑。 ●持っていても使っていない、 こういう状況で、オンライン申請しようとすると、パスワード忘れのため連続入力ミスでロックがかかる、 自治体窓口でのパスワード再設定が必要になる、窓口は大混雑。 結果、システムがうまく運用できず、オンライン申請を停止した自治体が相次いだそうです。 実は、筆者もマイナンバーのありがたみを感じていませんでした。 本人確認を厳格に行うためとはいえ、身分証明なら通常は免許証や健康保険証でOKなのに、とか、 認証のために使うICカードリーダーは自分で買うの?(スマホでも可です)とか。 とにもかくにも、9月からポイント還元があるそうで、また21年からは健康保険証としても利用できるようになる予定ということで、 しばらくはマイナンバー狂騒曲が続く模様です。 さて、弊社では今後もお客様とのお打合せについて、WEB会議を活用してまいります。 ご希望の場合は、営業担当者にご相談ください。 □■ 今月の内容 ━━━━━━━━━━━ 1.シートピンホール検査について 2.編集後記 ■□■―――――――――――――■□■――――――――――――■□■ ┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┃1┃シートピンホール検査について ┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 画像処理が得意なテクノスは、ワークへの影響がない非破壊・非接触の光学的方法で、フィルム等のシート状ワークのピンホールを検出します。 ピンホールの周期性も検出できるので、製造工程の改善にも役立ちます。 透過光を用いた方法なので、完全に透明なワークには不向きですが、半透明でも可能な場合があるので、ご相談ください。 受光部に高解像度ラインセンサカメラを採用しているので、2次電池セパレータや絶縁シート等の長尺ワークのピンホールを、高速に高解像度で検出します。 ■【シートピンホール検査装置】の実績例 秒間5000ライン×7400画素の大容量画像データを高速画像処理 【基本仕様】 検査項目: ・ピンホールの検出(穴径、穴面積、位置座標)       ・OK/NG判定       ・ピンホールの周期計算 検査対象: 2次電池セパレータ、絶縁シート、有孔シートの穴形状検査       その他シート状フィルム、金属薄膜の欠陥検査 カメラ:   ラインセンサカメラ 7400画素、3台搭載 測定分解能:ピンホール径測定分解能:5μm       最小検出穴直径:10μm 測定時間: 試料サイズ100mm×1200mmの場合、わずか60秒 光源:   透過照明、白色LED光源 測定分解能、測定時間等、ご相談に応じます。詳しくはお問合せください。  ・メールから info@tecnos-net.co.jp  ・お電話から 0742-30-2568(営業窓口)  ・FAXから 0742-36-3052 フォームからのお問い合わせはこちらから https://www.tecnos-net.co.jp/inq/ ┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┃2┃編集後記 ┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 特別給付は大変ありがたいことです。 でも、給付対象者は住民基本台帳に記録されている個人なのですが、申請書は世帯主に送られ、基本は申請も振込先も世帯主です。 「?!」と思うのは筆者だけでしょうか? (世帯主でなくとも申請や受給はできる場合があります。それでも申請書は世帯主に送られます。) ■□■―――――――――――――■□■――――――――――――■□■